松本雄貴のブログ

本。映画。演劇。旅。

110回目「大人は判ってくれない」(フランソワ・トリュフォー監督)

ヌーヴェル・ヴァーグの旗手、フランソワ・トリュフォーの長編第一作。といっても「ヌーヴェル・ヴァーグ」がどういうものなのか、実はよく分かっていない。漠然とは分かる。「即興演出とか大胆な省略とかを用いて撮った当時としては革新的な映画の総称」くらいに認識している(間違っていたらスミマセン)。ただ、個々の映画を一括りに纏めて総称するのはナンセンスな気もするのである。ゴダールだろうがトリュフォーだろうが、良いものは良いし悪いものは悪い、と言える方が健全な気がする。

ゴダールの『勝手にしやがれ』も、監督の長編第一作で、フランス映画で、「ヌーヴェル・ヴァーグ」とされているが、当然内容は全然違う。『勝手にしやがれ』は、人に何度説明されても良さが分からなかった。自分の審美眼に問題があるのは重々承知しているが、『勝手にしやがれ』のどこがどう良いのか全く分からないのである。その点、『大人は判ってくれない』は難解さもなく、フランス映画によくある鼻に付く感じもせず、割とすんなりと受け入れる事ができた。

冒頭の10分を観た時、ある映画に似ているなと思った。フランスでもヌーヴェル・ヴァーグでもないイランの映画。アッバス・キアロスタミの『友だちの家はどこ』である。どちらも子供が主人公である。この二つの映画が似ていると感じたのは、最初の教室のシーンから主人公の子供が家に帰ってからの数分間までである。親や教師といった大人は、子供に対して絶対的な力を持った理不尽な存在であることが、どちらの映画でも冒頭のシーンで仄めかされる。しかし、その後のプロセスは全然違う。一方は友達のノートを届けるという目的を達成するために子供にとっては過酷な冒険を健気に遂行し、ラストは少しほっこりとさせられる。一方、『大人は判ってくれない』の方は、悪友と一緒に非行に走り、感化院にまで入れられてしまう。「大人=悪」という環境は同じなのに、この差は何なのだろうと考えると中々胸が痛い。『友だちの家はどこ』には、貧しさ故の暖かさを感じられるが、『大人は判ってくれない』は終始、荒んだ印象がある。しかし、単純に二作を比べて『大人は判ってくれない』の子供の方が悲惨だと言い切れないのは、『大人は判ってくれない』のいくつかのシーンには、似たような境遇の同級生との無邪気な友情なども描かれていて、その瞬間がとても幸福そうに見えるのだ。ラストの表情は大人の呪縛から逃れることができた希望なのか、どうしようもない諦めなのか、感慨深い。