松本雄貴のブログ

本。映画。演劇。旅。

103回目「浮雲」(林芙美子:角川文庫)

言ってしまえば、「不倫の果て」のような小説である。芸能人の不倫がゴシップになる度、「他人の事などどうでもいい」とか「興味がない」とか嘯いているが、そのくせ、つい関連するネット記事などを漁ってしまうのは、やはり、不倫に興味があるからだ。不倫そのものの興味というよりは、当事者たちが不幸になっていく様子に興味があるのだ。不倫という倫理に反した人間を、まず許せないと思い、次いで羨ましいと思い、そしてそれが世間に批判され落ちぶれていく様子を見て、「ざまあみろ」と思い、さらに、不倫できない自分を「真面目な一市民」という正しい位置に置いて優越感に浸る。この一連の流れを体感したいが為に、何の関係もない他人のゴシップを漁るのである。単純に言えば「他人の不幸を見て楽しむ」のと同じ心理である。そして、この一連の流れを体感した後は、些か冷静になり、「自分はなんて嫌な性格なのだろう」と、自己嫌悪に陥るのである。

そんな自分なので、林芙美子の『浮雲』も当初は、芸能人の不倫ゴシップを楽しむのと同じ卑しい根性で読んでいたのであるが、読み進めていくうちにゴシップ的な興味ではなく、純粋に作品として熱中してしまった。巷に溢れている軽薄な不倫ではなく、男女ともに生死を賭けた情念のようなものを感じて、「不倫」というイメージにどうしても付きまとう「通俗性」から解放されたのである。

男も女も、不倫関係が続くにつれて、様々な人間を不幸にし、自分たちも堕落していく。その都度、お互いを見限り幻滅し真っ当に生きようと決意するが、また、元どおり惰性のような関係に戻ってしまう。それは惰性の関係、或いは、単に肉欲だけの関係ではあるが、ある瞬間には、どんなカップルよりもプラトニックで真実の愛のような感じがする。客観的に見れば、芸能人のゴシップと変わらない話であるが、そのように感じさせない熱を感じた。ただ、この熱狂の正体は時代設定に依るところも大きいのでは、と感じる。戦争と敗戦後の混乱という設定が、平常時の男女の不倫にはない緊迫感を生んでいるという面も否定はできない、と思う。

ミラン・クンデラの『存在の耐えられない軽さ』のように。