松本雄貴のブログ

本。映画。演劇。旅。

89回目「自由の幻想」(ルイス・ブニュエル監督)

昔、ダウンタウンのコントに『実業団選手権』というのがあった。小学生の時に初めて見て爆笑した。しかし、このコントの面白さを文章で伝えるのは困難だ。「面白さ」には言語化が可能なものと、そうでないものがある。映画でも小説でもお笑いでも、粗筋があるものは、「面白さ」を第三者に伝えやすい。なんなら、粗筋を最初から最後まで紹介するだけで、内容は伝わる。逆に『実業団選手権』のようなコントは「取り敢えず見て下さい。面白いから」としか言えない。「ボケたらつっこむ」という「お笑いのセオリー」のようなものから遠く離れた場所にある笑いで、これを笑えるかどうかは、見る者の感覚に大きく依拠するように思う。

ルイス・ブニュエルの『自由の幻想』は、『実業団選手権』と似ているかもしれない。「映画の粗筋とは、こうあるべきだ」という世間の常識から、大きく逸脱している映画であった。まさに、常識に捕らわれずに自由に撮っている。とても不埒で危険なものを見ている感じである。などと書いたが、やはり自分の文章力では、なかなかこの映画の面白さを上手に説明できない。例えば、夢の話のように単に荒唐無稽なだけではない、常識的な映画以上に規律を重視しているような感じもある。この規律の部分がきちんとしているからこそ、自由が際立つのだろうか。

この映画の中で、比較的、面白さを文章化し易いシーンを以下に紹介してみる。

学校内で女児が行方不明になった。連絡を受けた両親が学校へ行く。担任の教師が、女児が行方不明になった経緯を両親に説明する。両親は、当然不安になり心配する。そんな様子を見ていた女児が「私ならここにいるよ」と両親のもとに駆け寄る。しかし両親は「今、あなたが行方不明になっているのだから、それどころじゃない。少し静かにしていて」と女児に言う。両親は、行方不明の女児を捜索するように学校長に言う。学校長は、行方不明になった女児の特徴や服装を、目の前にいる女児を見ながら調書に書き込む。何日経っても女児の捜索は終わらない。

というもの。古典落語的で比較的分かりやすい。女児が目の前にいるのに女児が行方不明であることのナンセンス。これが笑い所なのだけど、やはり文章にしても面白さは伝わりにくい。

不思議なのは、こんなデタラメな世界なのに、「子供が行方不明になると親は心配する」という常識は一応、持っているのである。これが「規律」にあたる部分であり、この規律さえも無くなってしまえば映画は成り立たなくなってしまう。自由を自由に自由たらしめるには、規律は必要なのだ。なんのこっちゃ。

で、ここまで書いて、この「規律」さえも取っ払っているのに、きちんと作品として成立している短編を思い出した。筒井康隆の『最悪の接触』という小説。この面白さも自分の文章力では表現できない。『実業団選手権』『自由の幻想』『最悪の接触』、これらの面白さを感じてみたい人は、是非、ご自分の目で…。