松本雄貴のブログ

本。映画。演劇。旅。

75回目「悪意の手記」(中村文則:新潮文庫)

不治の病に冒された男が人生に絶望し社会を憎悪する。奇跡的に病気は回復するが、闘病中に心の中で育まれた虚無と悪意は消えず、やがて同級生の親友を殺害する。殺害に至るまでの主人公の心の動きと、その後の数年の人生を、手記形式で描いた小説。なぜ主人公の「私」は親友を殺害したのか。闘病中に感じた虚無の正体は一体何だったのか。果たして「私」は殺人の罪に呵責を感じているのか。或いは感じていないのか。親友を殺害後も事件は発覚せず、一見平凡な生活を送るが、常に「私」の中には「自分は人殺しである」という事実が影法師のように付き纏う。さらに「俺は人殺しだ」と唐突に告白したい衝動に駆られたり、その瞬間に理性が働き告白するのを自制したり、自制したことにより安堵を感じたり、安堵したことに対して自身の卑劣さを感じたり、その時々の「私」の感情の変遷を詳らかに見つめる。罪を背負った人間の自問自答と自己分析によって書かれた手記である。

文体は簡明かつ明晰なのでスラスラと読み進められる。集中して一気に読了できる程の簡明さと勢いのある文体であるが、読み進める度に胸が苦しくなった。それは本書が「殺人」や「少年犯罪」といった重いテーマを扱っているからという理由も勿論あるが、もっと根源的に『悪意の手記』の「私」と読者である自分が似通っていると思ったからだ。決して他人事ではない切実さを本書に対して感じた。それ故の読みづらさと胸の苦しさである。

例えば、白血病を克服しオリンピックに出場したアスリートがいる。或いは、盲目の天才ピアニストがいる。彼や彼女が世間から称賛されるのは当然だと思う。自分も世間と同じく彼や彼女を尊敬している。元々の才能にプラスして、我々の想像を絶するほどの努力をされたのだろう。困難に克服し成功している人たちの物語を見る時、素直に敬服すると同時に、「もし自分が同じような立場だったら、どうだろうか」と考えて虚しい気持ちになる。自分は絶対、アスリートやピアニストのようには振舞えない。恐らくは『悪意の手記』の「私」と同じく世の中を憎み、「なんで俺が?」という思考に落ちていくように思う。幸い自分は、たまたま五体満足に生まれ、これまでも大した病気に罹ったことがないが、自分の性格を冷静に凝視すると、『悪意の手記』の「私」と同じ「悪意の種」を心に抱えているように思うのだ。だから、この小説に妙な親近感を覚えた。

作家が小説を書くとき、作家はどこまで登場人物に自己を投影し肉薄しているのか、という点についても考えさせられた。三人称の小説の場合、作家は登場人物より一段高い所から俯瞰して全体を見る。ある意味、駒のように人物を配置し動かせる。生かすも殺すも自由自在である。三人称小説の登場人物にとって作家は神のような存在だ。しかし、一人称で書かれた小説には、三人称小説のように作家が登場人物に対して持つ優位性はない。小説はあくまで虚構を書く作業なので、一人称だからといって作家がそのまま作中人物になるわけではないが、三人称小説に比べると、作家本人と作中人物の距離は非常に近くなる。作家自身が作中人物に同化する必要が出てくる。『悪意の手記』は一人称で書かれた小説であり、さらに手記という形式を取っている。手記を書く動機は、自分が何者なのか、その存在の根源を見つめ直すためである。普通の一人称小説よりも、より強く密接に人物と同化しなければ、読者に対して説得力を持ちえない。だから、『悪意の手記』のような小説を書くのは精神的にしんどいだろうな、と思った。大きなお世話かもしれないが、中村文則氏の精神状態を少し慮った。何しろ「親友を殺した男」になり切って書かないといけないからだ。

また『悪意の手記』には作家が人物になり切るスタイルをとったが為の綻びも僅かに感じた。一番の綻びは「文章が巧い」ということだ。「文章が巧い」という作家にとっては一番の美点が、『悪意の手記』に於いては唯一の汚点になっている気がした。「巧い文章」に触れた時に、やっぱりこの手記は実際に親友を殺めた少年ではなく、中村文則というプロの作家が書いた創作物なのだな、と些か冷静になってしまったのである。

犯罪者の心理を描写した作品は沢山あるが、作家の想像力だけで書かれたものより、永山則夫のような実行犯が書いたものの方が身に迫るものがあるのは、ある意味致し方ないことだ。だからといって、作家が実際に殺人を犯すわけにはいかない。できるなら、純粋な想像力だけで書かれ、尚且つ永山則夫を凌駕するような作品を読んでみたい。ともあれ、自分の好きな町田康の『告白』とはまた違う手触りで、『悪意の手記』も良い読書体験をさせてくれた小説でした。