松本雄貴のブログ

本。映画。演劇。旅。

110回目「大人は判ってくれない」(フランソワ・トリュフォー監督)

ヌーヴェル・ヴァーグの旗手、フランソワ・トリュフォーの長編第一作。といっても「ヌーヴェル・ヴァーグ」がどういうものなのか、実はよく分かっていない。漠然とは分かる。「即興演出とか大胆な省略とかを用いて撮った当時としては革新的な映画の総称」くらいに認識している(間違っていたらスミマセン)。ただ、個々の映画を一括りに纏めて総称するのはナンセンスな気もするのである。ゴダールだろうがトリュフォーだろうが、良いものは良いし悪いものは悪い、と言える方が健全な気がする。

ゴダールの『勝手にしやがれ』も、監督の長編第一作で、フランス映画で、「ヌーヴェル・ヴァーグ」とされているが、当然内容は全然違う。『勝手にしやがれ』は、人に何度説明されても良さが分からなかった。自分の審美眼に問題があるのは重々承知しているが、『勝手にしやがれ』のどこがどう良いのか全く分からないのである。その点、『大人は判ってくれない』は難解さもなく、フランス映画によくある鼻に付く感じもせず、割とすんなりと受け入れる事ができた。

冒頭の10分を観た時、ある映画に似ているなと思った。フランスでもヌーヴェル・ヴァーグでもないイランの映画。アッバス・キアロスタミの『友だちの家はどこ』である。どちらも子供が主人公である。この二つの映画が似ていると感じたのは、最初の教室のシーンから主人公の子供が家に帰ってからの数分間までである。親や教師といった大人は、子供に対して絶対的な力を持った理不尽な存在であることが、どちらの映画でも冒頭のシーンで仄めかされる。しかし、その後のプロセスは全然違う。一方は友達のノートを届けるという目的を達成するために子供にとっては過酷な冒険を健気に遂行し、ラストは少しほっこりとさせられる。一方、『大人は判ってくれない』の方は、悪友と一緒に非行に走り、感化院にまで入れられてしまう。「大人=悪」という環境は同じなのに、この差は何なのだろうと考えると中々胸が痛い。『友だちの家はどこ』には、貧しさ故の暖かさを感じられるが、『大人は判ってくれない』は終始、荒んだ印象がある。しかし、単純に二作を比べて『大人は判ってくれない』の子供の方が悲惨だと言い切れないのは、『大人は判ってくれない』のいくつかのシーンには、似たような境遇の同級生との無邪気な友情なども描かれていて、その瞬間がとても幸福そうに見えるのだ。ラストの表情は大人の呪縛から逃れることができた希望なのか、どうしようもない諦めなのか、感慨深い。

 

109回目「パラレル・マザーズ」(ペドロ・アルモドバル監督)

ペドロ・アルモドバル監督の映画は、話の設定を作るのが巧い。その設定さえあれば、どう転んでも面白くなるような設定を作る。中には「さすがにそれはないだろう」と思うような設定もある。しかし、そんな強引な設定でも不思議と作り手の都合を感じさせない。普通は「偶然が多すぎる」とか「展開が強引過ぎる」と思いそうな設定でも、なぜか納得してしまうのである。また、設定から派生したストーリーも練られており、複雑な話なのにストレスを感じることなく、映画の世界に引き込まれる。

そんなアルモドバル監督の新作『パラレル・マザーズ』を映画館で観た。

他のアルモドバル映画と同様、『パラレル・マザーズ』も最初の設定がもうすでに面白い。女の子を出産した、二人のシングルマザーを巡る数奇な運命を描いた物語である。ストーリーの詳細には触れないが、ご多聞に漏れず、いささか強引な設定なのに妙なリアリティーを感じる。

「知らぬが仏」という諺があるが、「知らないまま」だとドラマは展開しない。なぜ、「知ろうとした」のか。そして「知ってから」の葛藤。「知らない」相手に「知らせる」きっかけ。そうして、それから…。確率的にはめったに起こらないであろう偶然が何度も起き、しかし、それがご都合主義的には感じず、なぜか奇跡のように感じる清々しさがあった。

例えば、母になった二人の女のレズシーンがある。最初は友情の意味合いの軽いキスだと思ったが、キスが執拗に長く、そのまま愛撫に流れる。このシーン、あの二人の関係を考えれば、唐突感が否めない。なぜ、性的な関係になってしまうのか、理由も分からない。でも、あのような立場・状況に置かれた人間同士の間には、性的な関係が自然に生まれるのだ、と、妙に納得してしまうような説得力がある。

「ないない」を「あるある」と思わせるのが、アルモドバルの映画の一番の美点だと思う。

そして、ペネロペ・クルスはアルモドバルの映画に出てる時が一番良い、と思う。『ボルベール』とか『オール・アバウト・マイ・マザー』とか。

 

108回目「欲望」(ミケランジェロ・アントニオーニ監督)

なんとなくダラダラと見始めて、ちょっと退屈だなと思いつつも途中で鑑賞を止める事もなく、というか、切り上げるタイミングを見失い、結局ラストまで観た。ダラダラと見続けて気が付けば終わっていた。全体的に印象が薄い映画だった。ラストもモヤモヤとしまま終わった。そのモヤモヤの正体を突き止めてみようという積極的な意思も働かない。全体的に見ても部分的に見てもよく分からない映画で、「難解」というのとも少し違う、そういう意味では不思議な映画なのだけれども、その不思議さが魅力的に感じるかというと、それはそれでそうでもない、なんて、感想までも抽象的になってしまう。

自分の場合、こういう映画は通常最後まで観ずに途中で切り上げることが多いのだが、最後まで観てしまったのは、やはり、『欲望』には人の目を画面に引き留めておく何かがあるのだろうか。「もう観るのをやめよう」と思ったタイミングで、ちょっと面白そうな画面に出くわす。その連続で最後まで観てしまったのかもしれない。もう少し具体的に言えば、静と動のコントラスト、その切り替えが巧みだ。

ポップでエネルギッシュな若者たちがロンドンの街中を車で走るオープニング。若いけど、どこか傲岸不遜な感じのする主人公のカメラマンがモデル達に指示しながら撮影するシーンなど、映画の冒頭はテンションが高い。そのテンションの高さは、冒頭だけでなく、その後も随所に現れるのだが、この言わば「動」にあたる部分が自分には退屈であった。むしろ、男が部屋にこもり無言でネガを確認するシーンや終盤のパントマイムでテニスをするシーンに引き付けられた。前者のネガを確認するシーンはBGMも流れておらず、無音の状態が異様に長いのだが、ホラーやサスペンスを見ているような緊張感があり、否が応でも見入ってしまう。ずっとダラダラと鑑賞していたのが、この「静」のシーンは目が釘付けになった。また、パントマイムのテニスも、なぜ唐突にテニスをするのかの意味は全く分からないのだけど、「いや、このシーンは必然なのだ」と思わせるような不可解な魅力があった。

そういう感じで頑張って最後まで観て、それなりに楽しめたのだけど、じゃあこの映画を自分は理解しているのかと問われれば、全く理解はしていない。

ちなみに、この『欲望』。自分はずっとアントニオーニではなくルキノ・ヴィスコンティが撮ったと勘違いしていた。

 

105回目「ニック・オブ・タイム」(ジョン・バダム監督)

ジョニー・デップが主演の映画。面白いけど突っ込みどころは沢山ある。映画内で流れる時間と実際の時間が同じ、というのがこの映画のセールス・ポイントらしい。その点に関しては「言われてみれば確かにそうだなぁ」くらいの感慨しかない。イニャリトゥ監督『バードマン~あるいは無知と言う名の偏見~』(←これは、監督名も正式タイトルも合っているか自信がない)とか、サム・メンデス監督の『19○○~命を懸けた伝令~』(←これも正式タイトルを忘れたので○○で誤魔化す。ご了承を。)のように最初から終わりまでワンカットで撮っている、なんてのはインパクトがあるけれど、『ニック・オブ・タイム』は、そんな手法は使っていない。話はスピーディーに展開して、ハラハラドキドキさせられる。

でも、根本的によく分からない部分があった。州知事の暗殺なんて大それた計画を立てているのに、その実行犯役を駅でたまたま見つけた素人に任せるかね? 自分たちでやった方が確実なのに。見てもらえれば分かるが、この映画に出てくる悪者たちは、無駄に用意周到で狡猾なくせに、一番大事な部分が杜撰すぎるのだ。こいつらは殺人を抵抗なくできる残虐性は持ち合わせている(秘書の女性をいとも簡単に殺害するシーンがある)。それなのに、肝心の知事暗殺の実行は、素性の分からない男の娘を誘拐して脅す、なんて回りくどい方法を採用しているのだ。それで知事の暗殺をすんなり出来ないジョニー・デップにイラついているのだ。

でも、悪者達がアホでムカつく奴らであるからこそ、こいつらがやっつけられるのは爽快感があるのも事実である。

 

102回目「ノスタルジア」(アンドレイ・タルコフスキー監督)

タルコフスキーの『ノスタルジア』を頑張って観た。「頑張って」というのは「途中で眠らずに」という意味である。タルコフスキーの映画は、他に何本か観ている。どれも途中で力尽きた。最短は『惑星ソラリス』で、恐らく、開始15分くらいで寝たと思う。

途中で寝てしまったからといって、「退屈な映画」というわけではない。タルコフスキーの映画は、「面白い」とか「面白くない」とかの規格では測れない。何かを感じ取れるかどうかだろう。事実、途中で何度も睡魔に襲われながらも、自分は『ノスタルジア』から「何か」を感じ取った…気がする。「何か」とは何か。それは分からない。映像美、と言ってしまえば簡単だが、そんな陳腐な言葉で片づけたくない。恐らく、自分はタルコフスキーの映画の良さを1割も理解していないと思う。「理解などしなくてよい。ただ感じればよい」と開き直れる数少ない映画の典型がタルコフスキーのように思う。

ノスタルジア [Blu-ray]

ノスタルジア [Blu-ray]

  • オレーグ・ヤンコフスキー
Amazon

 

 

100回目「キリング・ミー・ソフトリー」(チェン・カイコー監督)

取り敢えず、ヘザー・グラハム演じるヒロインの行動がアホ過ぎて…。ムカつく。

ムカつきたい時に観るといいかもしれない。

キリングミーソフトリー、タイトルの語呂は良くて、つい口ずさんでみたくなる。

それくらいしか書くことないなぁ。

 

 

 

 

98回目「ロフト」(エリク・ヴァン・ローイ監督)

ググってみたら、日韓合作の同名の映画があった。シンプルな題名なので被る事もあるだろう。今回は日韓の方ではなく、ベルギー映画である。思えば、ベルギーの映画を観るのは初めてかもしれない。

ロフトとは日本語で「中二階」という意味である(厳密には違うらしいが、一般的に中二階のある物件を「ロフト付き」と言いませんかね?)。内容的には「中二階」というより「事故物件」の方がしっくりくる。そんなことはさておき。

男友達5人(全員、いい年齢のおっさん&既婚者。内一人は初老)が高層マンションの一室を共用で借りており、その部屋で浮気相手、愛人、娼婦などと密会している。要は「ヤリ部屋」として利用している。ある日、5人の中の1人が部屋を訪れると、ベッドに手錠で繋がれた血まみれの女の死体が横たわっていた。女を殺害した犯人は5人の内の誰なのか。5人の男は互いに疑心暗鬼になり…。という内容。

スタイリッシュな映像が格好良く、話の展開もスピーディーでテンポが良いけど、何か物足りなさを感じた。こういう映画には、どうしても「どんでん返しのどんでん返しのさらにどんでん返し」を期待してしまう。『ロフト』は一回目の「どんでん返し」で終ってしまった印象。まぁ、勝手にハードル上げて勝手に物足りなさを感じるのは、全て自分の責任である。

この映画の5人の男は皆、最低な奴等である。そんな最低な奴等だが、一か所に集まれば最低な奴等の中でも、その「最低度合い」にグラデーションが発生するのが面白い。クズの中でも幾分プラトニックで紳士的な奴もいれば、ドラッグ使って強姦するような正真正銘の鬼畜もいる。しかし、こいつらは皆、妻子がいるのにも関わらず「ヤリ部屋」を共有しているという共通項があるのである。だから、比較的穏健で理知的に見える奴がマトモな事を言っても、どこか滑稽で「いやいや、お前変態やん」と突っ込みたくなる。逆に、粗野で暴力的な奴でも「妹に対する愛情は本物」という一面も持ち合わせており、「クズだけど、そういう部分もあるんだ」と思わせられる。因みに彼ら5人が集まった時にする会話は殆どが悪趣味な猥談。まあ、それが悪いとは思わないが、いい大人なのだから、もう少し別の話題もあるだろうとも思う。自分の勝手な偏見だが、この映画に出てくるような男性(40代くらいの、そこそこ地位のある小金持ちの男)が集まってする会話は、下ネタ・猥談・女関係の類は意外と少なく2割くらい、ゴルフと車の話が5割、残りの3割が仕事と投資の話というイメージがある。なんの根拠もない偏見ですが。そういう訳で、5人の男の人物像には、あまりリアリティを感じなかった。

ロフト. [DVD]

ロフト. [DVD]

Amazon