松本雄貴のブログ

本。映画。演劇。旅。

110回目「大人は判ってくれない」(フランソワ・トリュフォー監督)

ヌーヴェル・ヴァーグの旗手、フランソワ・トリュフォーの長編第一作。といっても「ヌーヴェル・ヴァーグ」がどういうものなのか、実はよく分かっていない。漠然とは分かる。「即興演出とか大胆な省略とかを用いて撮った当時としては革新的な映画の総称」くらいに認識している(間違っていたらスミマセン)。ただ、個々の映画を一括りに纏めて総称するのはナンセンスな気もするのである。ゴダールだろうがトリュフォーだろうが、良いものは良いし悪いものは悪い、と言える方が健全な気がする。

ゴダールの『勝手にしやがれ』も、監督の長編第一作で、フランス映画で、「ヌーヴェル・ヴァーグ」とされているが、当然内容は全然違う。『勝手にしやがれ』は、人に何度説明されても良さが分からなかった。自分の審美眼に問題があるのは重々承知しているが、『勝手にしやがれ』のどこがどう良いのか全く分からないのである。その点、『大人は判ってくれない』は難解さもなく、フランス映画によくある鼻に付く感じもせず、割とすんなりと受け入れる事ができた。

冒頭の10分を観た時、ある映画に似ているなと思った。フランスでもヌーヴェル・ヴァーグでもないイランの映画。アッバス・キアロスタミの『友だちの家はどこ』である。どちらも子供が主人公である。この二つの映画が似ていると感じたのは、最初の教室のシーンから主人公の子供が家に帰ってからの数分間までである。親や教師といった大人は、子供に対して絶対的な力を持った理不尽な存在であることが、どちらの映画でも冒頭のシーンで仄めかされる。しかし、その後のプロセスは全然違う。一方は友達のノートを届けるという目的を達成するために子供にとっては過酷な冒険を健気に遂行し、ラストは少しほっこりとさせられる。一方、『大人は判ってくれない』の方は、悪友と一緒に非行に走り、感化院にまで入れられてしまう。「大人=悪」という環境は同じなのに、この差は何なのだろうと考えると中々胸が痛い。『友だちの家はどこ』には、貧しさ故の暖かさを感じられるが、『大人は判ってくれない』は終始、荒んだ印象がある。しかし、単純に二作を比べて『大人は判ってくれない』の子供の方が悲惨だと言い切れないのは、『大人は判ってくれない』のいくつかのシーンには、似たような境遇の同級生との無邪気な友情なども描かれていて、その瞬間がとても幸福そうに見えるのだ。ラストの表情は大人の呪縛から逃れることができた希望なのか、どうしようもない諦めなのか、感慨深い。

 

107回目「最後の将軍~徳川慶喜~」(司馬遼太郎:文春文庫)

坂本龍馬とか新選組が好きな人はけっこういるが、「徳川慶喜が好き」という人には出会ったことがない。よく耳にする「好きな歴史上の人物は?」といった質問に徳川慶喜を一番目に挙げる人は稀な気がする。日本を近代化に導いた立役者の一人であることは間違いないのに、なぜこうも不人気なのだろう?(自分の周りだけかもしれませんが…)やはり、戊辰戦争で幕府のために戦っている仲間を裏切って自分だけ逃げた将軍のイメージが強いからだろうか。しかし、それには慶喜なりの理由があって、…というのは、本書『最後の将軍』を読めばよく分かる。だから、ここでは説明しない。弱腰とか口だけとか無責任とか敵前逃亡とか色々言われているが、実は自分は慶喜がけっこう好きなのだ。

自分の好きなタイプに「能力は高いけど、やる気がない人」というのがある。この「やる気がない」という部分が重要なのである。慶喜は、その典型である。「将軍なんてやりたくないけど、皆がやれって言うから仕方なくやることにした。正直、うざい。政治になんて興味ないし。写真とか釣りとかしてる方がずっといい」みたいな所がクールでよい。そして、自分が属する幕府という組織が時代にそぐわないことも誰よりも早く気付き、自ら大政を奉還するのも潔くて好きだ。といっても、幕府に対して情が全くないわけでもなく、慶喜なりの愛情があり感傷にふける場面もなかなか人間臭くて面白い。人間臭さでいうと、長州より薩摩を晩年に至るまで憎んでいたところなんかも、また一周回って魅力的である。

逆に、西郷隆盛とか大久保利通などは、自分の好みからは外れる。熱血漢的な感じが暑苦しい。傲慢さを感じる。自信に漲っている感じが嫌なのだ。ただ、世間はこういうタイプの方が受け入れやすいのだろう。カリスマ性のある指導者というイメージが容易に定着するからだ。あくまで勝手なイメージだが、職場にいて欲しくないタイプの人間である。

というわけで、自分は慶喜が好きなのだ。余談だが、自分は政治家が全員嫌いだ。与党も野党も国会議員も地方議員も全員嫌いなのだ。ただ、唯一例外があって、元内閣総理大臣細川護熙さんは好きなのだ。

政界引退後は、陶芸なんかやって余生を楽しんでる所が、なんとなく慶喜に似ている気がして、渋い。

 

106回目「草薙の剣」(橋本治:新潮文庫)

10代から60代の6人の男が主人公。それぞれ年齢が高い順に「昭生」「豊生」「常生」「夢生」「凪生」「凡生」という名前が付けられている。彼ら6人のそれぞれの人生を、昭和から平成の終わりまでの歴史と同時に描かれる。令和は入っていない。

橋本治の『草薙の剣』を読んだ人は、恐らく皆、ある事に気づくと思う。それは、この6人の主人公以外は、全て固有名がないこと。「昭生の父」とか「豊男の養母」という扱いである。故に、6人の主人公から遠い関係性にあるもの程、助詞「の」が多くなる。「夢生の父方の祖父」なんて具合である。そして、主要6人以外の、固有名を持たない人間たちのドラマが、主要6人以上に緻密に書き込まれている。だから、読んでいる途中で軽く混乱する。こんな書き方をしていても、きちんと小説として成立させるのは、小説の技法が優れているからに他ならない。ただ、不満もある。戦前から戦後の混乱期にかけての時代と、平成に入ってからの最近の時代は、その出来事の書き込み方にかなりムラがあるように思えた。主に「昭生の兄」や「豊生の養父」が活躍する、戦後の混乱期などは、内容に重みがあり引き込まれる。でも、肝心の「昭生」「豊生」が出てくる現代に近い話になると、物語の密度が薄れていくように感じた。日本で少年犯罪の増加や引き籠りが社会問題になり始める「夢生」や「凪生」の章は、出来事をダイジェストに紹介されているような性急さを感じてしまった。

 

 

104回目「ボヴァリー夫人」(フローベール:新潮文庫)

この小説の主人公はエマという名前の女性である。エマの物語である。しかし、タイトルは『エマ』ではなく『ボヴァリー夫人』である。小説内では、エマの行動と心理が最も多く描かれているのにも関わらず、この著しく主体性を欠いたタイトルが興味深い。しかも、作中ではエマ以外にも「ボヴァリー夫人」と称される人物が二人いる(ボヴァリーの母親とボヴァリーの先妻)。タイトルと内容のバランスが些か悪い気がする。『ハムレット』を『クローディアスの息子』とか『オフィーリアの恋人』と呼ぶような感じの不当さである。

 

それで、粗筋を簡単に記すと、もともと空想好きでロマンティストであったエマが、医師シャルル・ボヴァリーの元へ嫁ぐ。娘が産まれる。エマは、なんの面白味もない結婚生活に飽き飽きしていた折、年下のレオンという青年と出会い、お互い淡い恋心を抱く。しかし、レオンとの不倫は未遂に終わる。その後、ロドルフという年上で女の扱いが上手いおっさんと出会い、たちまち不倫関係になる。エマはシャルルの目を盗み、幾度となくロドルフと情事を重ね、やがてロドルフと駆け落ちしたいと打ち出すが、自分の生活を破滅させたくない保守的なロドルフは、エマとの駆け落ちをあっさり断る。ショックを受け、精神的に追い詰められたエマだが、気晴らしに観に行った芝居の劇場で、かつて不倫未遂に終わったシレオンと再会する。二人は、たちまち不倫関係になり、レオンに会うために、エマは多額の借金をするようになる。やがて、借金が膨らみ、財産を差し押さえられ、レオンにもロドルフにも裏切られ、首が回らなくなり、気が触れて、しまいには砒素を飲んで自殺してしまう。と、いう内容。

フランス文学の名作とされる作品だが、内容は昼ドラと変わらない。通俗の極みのような小説だが、それ故、エンターテイメント性が強く、退屈せずに一気に読める。途中に、医療ミスや宗教談義などの余興もある。まさに、盛沢山のエンタメだ。

エマが破滅していくのは、いわば自業自得であり、理屈で考えれば読者がエマに同情する余地はないのであるが、なぜか読んでいる間中、エマに対する嫌悪感はなく、寧ろ哀れみを感じ応援したくなってしまうから不思議である。逆に、不倫の被害者であるはずの夫・シャルルには、嫌悪の情を抱いてしまう。シャルルは、浮気も不倫もせず、一途に妻を愛し、妻に優しく、妻を気に掛け、妻の機嫌を損なわず、つまり、常に妻を中心に考えて行動している、夫の鑑のような男である。真面目過ぎるが故に面白味に欠ける部分はあるが、それでも、女を欲望のはけ口としか思っていないロドルフに比べると、まさに聖人君子のような男である。最後の最後に妻の不貞を知った後でも、全てを赦してしまうくらいのお人好しなのである。本来、自分は「正直者が損をする世の中は間違っている」と考えており、そのセオリーでいくと、欲望のまま自由奔放に生きているエマが破滅するのを「いい気味だ」と思い、被害者である真面目なシャルルを救ってやりたい気持ちになるのが自然であるはずなのに、そのように感情が赴かないのはどうしてだろう、と考えた。すると、その理由がタイトルに行き着いた。

ボヴァリー夫人』である。結局、自由奔放に生きているように見せかけているが、真面目なだけで何の魅力もない「ボヴァリー」の「夫人」でしかない、という事実。タイトルが、すでにエマの悲劇を物語っているのである。つまり、不倫の被害者であるシャルルよりも、より一層の悲劇性を、エマは内包しており、その悲しみに無意識に触れたがために、エマに対して嫌悪ではなく、憐憫の情を持ったのだった。

 

99回目「音楽」(三島由紀夫:新潮文庫)

解説で澁澤龍彦が書いているように、『音楽』は三島由紀夫の作品群の中では主流ではない。マイナーな作品である。しかし、個人的には『仮面の告白』や『金閣寺』のような代表作より、この『音楽』の方が好きなのだ。理由は、他の三島作品を読んだ時に感じるゴリゴリのマッチョな感じが無く、都会的に洗練されていて、文章が抵抗無く入ってくるからだ。近親相姦というショッキングなテーマを扱っているけれど、ドロドロした感じはない。心療内科の分析室という清潔で雑音の少ない場所で、殆どの話が進行するのが理由かもしれない。ブライアン・イーノの音楽でも流れていそうな…。

精神分析医の男性が、不感症の女性を治療する話。自由連想法に始まり、フロイトとか実存主義哲学なども出てくるが、物語自体はオーソドックスな形式を踏まえている。「女の不感症を治す」という最終目的があり、その目的達成の為に、分析という手段を用いるが、女の嘘やトラウマ、医者と患者の心理の駆け引き、第三者の妨害といった目的達成を阻むための「障害」が随所に設置されており、「兄との対峙」というクライマックスというべきシーンの後、エピローグで余韻も残す。万全な構えの物語小説だ。人間の「性」「精神」という複雑に入り組んだ荒野に迷い込み翻弄される精神科医は、冒険譚の主人公のようだった。

 

精神分析にちなんで、個人的な話をもう少しすると、自分は心理テストがどうも苦手である。あるいは、就職試験などで出されるSPIも苦手である。もっといえば、視力検査も苦手なのである。

ああいうのは、「極力考えずに思い浮かんだもの」を直感で選択するように言われる。自分は、それができない。「こっちを選んだら悪い結果が出そうだから、別の方を選ぼう」と、考えてしまうからである。或いは、出題者の意図を勘ぐってしまう。心理テストやSPIが自分のような捻くれた人間が受けることも想定しているとはどうしても思えないし、その信憑性に甚だ疑問があるのだ。

視力検査の場合は、少し事情が違って、自分は右目の方が左目より視力が良い。だから、右目を測った後に左目を測ると、実際は「見えない」のに右目で見た時に答えが分かっているため、「分かりません」と答える事になんとなく罪悪感があり、結果、左目では見えないのに右目で見えていたときの答えを思い出して「上」なんて言ってしまい、毎回、度の合っていないコンタクトレンズを購入してしまう始末なのだが、最近の視力検査は、もう少しハイテクになっており、そんな自分の嘘も通用しないようにできている。

 

97回目「わたしを離さないで」(カズオ・イシグロ:ハヤカワepi文庫)

ちびまる子ちゃん』のクラスに藤木という男子がいる。藤木は他のクラスメート達から卑怯者のレッテルを貼られている。なぜ藤木は卑怯者になったのか。詳細は覚えていないが、最初の方のエピソードで藤木が卑怯者になるきっかけがあったように思う。それ以降、まる子のクラスで何か事件があれば最初に藤木が疑われる。全くの冤罪で疑われる場合も多々あり、その度に弁明するのであるが、弁明すること自体が自己保身的と見なされ、「やっぱり藤木は卑怯者」と言われる始末である。気の毒な奴ではあるが、彼はクラスの中での自分の立場をよく弁えている。彼の言動は常に「自分は卑怯者」という原理に則っている。「卑怯者」というキャラに自ら進んで寄せている節もある。或いは、「卑怯者」というキャラ設定によって、クラス内における自分の地位を確立しているともいえる。だから他の者は安心して藤木に「卑怯者」と言えるのである。藤木の友達で、藤木と同じく陰気な性格の永沢という奴もいるが、彼はクラスの中で「卑怯者」とは見なされていない。一つ一つのエピソードをつぶさに見ていくと、藤木より永沢の方が卑怯ではないか?と思う事もしばしばあるが、そこは誰も全然突っ込まない。永沢に対して「卑怯者」と言うと、おかしな空気になるからだ。だから、永沢の悪事は「卑怯者」とは別の言葉で非難される。永沢と藤木が同じような悪事を働いても一方は「卑怯者」になり、もう一方はそうはならない。「卑怯者」と言ってよい人間と言ってはいけない人間の区分が、クラス全体に共有されているのだ。それは明言化されている訳ではなく、あくまで「暗黙の了解」である。暗黙の了解を破ることは、まる子のクラスではタブーなのである。とかく、子供の社会は、大人の社会以上に人間関係が難しい。「んな、大袈裟な」と言われそうだが、『ちびまる子ちゃん』は、子供の人間関係の難しさを巧く描いた秀逸な漫画だと思っている。

何故、ノーベル賞作家であるカズオ・イシグロの『わたしを離さないで』で、『ちびまる子ちゃん』のことをダラダラ書いているかというと、実はこの二作、けっこう似ていると思うからだ。同じ施設(この施設がどういう施設なのかはかなり重要)で生活する3人の男女(キャシー、ルース、トミー)のやりとりは、誠に『ちびまる子ちゃん』的なのであるが、多分、分かってくれる人は少ないだろうなぁ、とは思う。やりとりというよりは、一種の駆け引きに近い。『わたしを離さないで』では、『ちびまる子ちゃん』で描かれる子供社会の人間関係が、より一層踏み込んで書かれている。『ちびまる子ちゃん』では、それぞれの登場人物が与えられた自身の性格を忠実に守り、かつ、誰も他の人物のキャラを逸脱させない、というルールが遵守されている。藤木は卑怯者であり、前田さんは傍若無人であり、たまちゃんは良識であり、山田はアホなのだ。時折、藤木が卑怯者でなくなったり、前田さんが良い奴になったり、たまちゃんが非常識な振る舞いをしたりもするが、それには必ず「話の都合上」というエクスキューズがあり、物語全体に於いて、概ね「お約束」は守られる。

一方、『わたしを離さないで』はもう少し込み入った事情がある。『わたしを離さないで』にも、登場人物の性格というものは存在するし、その性格に則った言動をとるのは『ちびまる子ちゃん』と同様だが、『わたしを離さないで』では、人物が自らに課せられた性格を破ることによって、或いは、他人が故意にその人物に課せられた性格を侵すことによって人間関係が微妙に変化していく様子が丹念に描かれている。段々、何を言っているのか分からなくなってきた。

例えば、手に入れた品物を自慢する人がいる。自慢された人は「ああ、またこいつ自慢話してるよ」と心の中で思うが、実際には口にしない。口にした瞬間に二人の間の何かが終わることを、自慢する者も、自慢される者も熟知しているからだ。「自慢しても、自慢したことを非難されないというお約束が機能しているから自慢する者は安心して自慢できる」という前提の元で自慢をするのだが、『わたしを離さないで』は、この「お約束」が多々、破られる。破られてしまえば、そこで関係は終わってしまうはずなのだが、『わたしを離さないで』は「お約束」が破られてしまった後、さらに「破られたお約束」という状況を利用して関係の修復を計ろうとしたり、「お約束が破られるというお約束」という新たな「お約束」が生まれて、そこからまた、二人の関係が発展したりするのだが、本当に自分で何を言っているのか分からなくなってきた。

こんな事をダラダラ書いても仕方がない。要するに、我々が現実の社会で常々実践している人間関係の駆け引きを、その心理の変遷を微細かつ執拗に描いているのである。要するに、日常を描いた小説なのである。

で、そんな日常を描きながら、小説の設定はとても特異な設定であるところに、悲しさがある。登場人物たちは、臓器を提供するために子供の時から施設で共同生活をしている、というショッキングな事実が、早い段階で明らかになるが、ラストはさらにショッキングな事実が判明する。

因みに、この小説はウィキペディアに紹介されているが、ウィキペディアに掲載されている粗筋は酷い。書いてはいけない部分まで書かれていて、営業妨害だと思う。

 

 

95回目「虞美人草」(夏目漱石:岩波文庫)

恋愛小説の書き方を学びたいなら、まず、この『虞美人草』を読む事をお勧めする。明治時代の小説だと思って侮ってはいけない。恋愛小説を成立させる全ての要素が、余すところなく詰め込まれている。複雑な人間関係、キャラクターの類型、ドラマの展開のさせ方、などなど。読者を楽しませる工夫が散りばめられている。我が強く他人を見下す癖があるヒロインと、腹黒く本音を見せない母親が破滅していく様はカタルシスがある。真っすぐな男が恋敵であるはずの優柔不断な男を更生させる経緯は痛快である。「人間らしく正直に生きよう」という単純明快なメッセージも、これだけ正面切って言われると気持ちが良い。正直、昼ドラと変わらない通俗的な内容である。しかし、「昼ドラ」の脚本のフォーマットが、この明治の時代に出来上がっていたのかと思うと、それはそれで興味深い。つまるところ、「通俗的なものを楽しむ」「ドロドロした恋愛が面白い」という人間の心理は、明治も令和も同じなのではないだろうか。兎に角、エンターテイメントとして一級品である。

ラスト。失恋したヒロインがショックで死ぬ、というのは強引過ぎるし、よく分からないと思った。が、この強引な展開も、エンターテイメントと考えれば得心する。漫画が少々強引な展開になっても、「漫画だから」と得心するのと同じである。この時代に漫画は無かったのだから、『虞美人草』が漫画に代わるエンタメだからだ。というか、フィクションなのだから何でもいいのだ。

この『虞美人草』という小説だが、夏目漱石の小説の中では結構マイナーではないだろうか。自分的には、『吾輩は猫である』が一番好きで、2番目はこの『虞美人草』かな。